2022年4月20日~21日の2日間にかけて、『KNIME Data Talks Japan 2022』と題してデータトークイベントを開催いたします。
オンライン形式でKNIMEの最新情報やロードマップのご紹介に始まり、KNIME Serverユーザーである東京エレクトロン株式会社様、アステラス製薬株式会社様、BMW AG様による事例発表、KNIME Analytics Platformを業務でご利用いただくためのスタートアップとしてのKNIMEトレーニング講座の配信など、盛りだくさんの2日間を予定しています。
KNIME Analytics Platformを初めて知った方や、これから触ってみようとお考えの方はぜひDAY1のトレーニング講座からご参加ください。
登録は無料となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。  

お申し込みはこちら

 

開催概要

日程  :2022年4月20日(水)2022年4月21日(木)
     ※日付をクリックするとプログラムへ移動します。
開催形式:Zoomによるオンライン形式
参加費用:無料

プログラム

■DAY1:2022年4月20日(水) 13:30~17:10

13:30~15:00

KNIMEトレーニング初級編 ~初心者向け操作トレーニングコース~ インフォコム株式会社

【概 要】
 これからKNIME Analytics Platformを触ってみたいという方向けに
 KNIME Analytics Platformの機能紹介や基本操作を紹介いたします。
 KNIME Analytics Platformをインストールいただき、起動した状態でご参加いただくことで、
 実際に操作を学んでいただくことができます。
  ※KNIME Analytics Platformのインストール手順は下記に掲載しております。
   https://knime-infocom.jp/service/knime-analytics-platform/guide/download/

※KNIME Analytics Platform操作画面サンプル

~休憩~

15:30~17:00

KNIME ServerのWebPortal機能を活用したデータの民主化 インフォコム株式会社

【概 要】
 KNIME Serverの主な機能紹介や基本操作の他、Webブラウザ上から利用可能なWebPortal機能を
 活用したビジュアライズのデモ等をご覧いただけます。

※KNIME WebPortal操作画面サンプル

17:00~17:10 ご案内

 

■DAY2:2022年4月21日(木) 13:00~16:40

13:00~13:10

ご案内 インフォコム株式会社

13:10~13:50

KNIME新着情報、そして近日公開 KNIME AG

【講 師】
 KNIME AG
 Satoru Hayakawa 氏

13:50~14:10

BIとダッシュボードは氷山の一角に過ぎない BMW AG

【概 要】
 膨大な専門知識とExcelでの手作業を必要とする「マスターデータなしで部品表 (BOM) を作成する」という課題に対して、KNIMEを活用したテキスト処理と機械学習により、BMWがどのように課題を解消したかを紹介します。

【講 師】
 BMW AG
 Martin Dodell 氏

~休憩~

14:30~14:50

KNIME による社内DX活動の紹介 東京エレクトロン株式会社

【概 要】
 KNIME PlatformおよびKNIME Serverを用いた社内業務効率化とその効果の紹介

【講 師】
 東京エレクトロン株式会社
 SDCAI開発部 モデリンググループ
 太田 敦 氏

14:50~15:30

KNIMEを基盤としたAI創薬プラットフォームの構築 アステラス製薬株式会社

【概 要】
 KNIME Serverを用いて構築した低分子創薬における化合物デザインのためのAI創薬プラットフォームを紹介します。

【講 師】
 アステラス製薬株式会社
 開発研究 ディスカバリーインテリジェンス
 プラットフォームサイエンス&モダリティ研究室
 瀬尾 竜志 氏

15:30~16:30

KNIME関連サービス紹介他 インフォコム株式会社

16:30~16:40

ご案内

※上記は、現時点の予定を記載しており、今後変更となる可能性がございます。

 

 

このサイトでは、クッキー (cookie)などの技術を使用して取得したアクセス情報等のユーザ情報を取得しております。
この表示を閉じる場合、プライバシーポリシーに同意いただきますよう、お願いいたします。

jQuery(document).ready(function($) { // スマホ表示のブレークポイント(CSSと合わせる) var breakpoint = 768; // 開閉ボタンを追加する関数 function setupAccordionMenu() { // #header-nav はHTMLに実在するID var $menu = $('#header-nav'); if ($(window).width() <= breakpoint) { // まだボタンが追加されていないメニュー項目にだけ追加 $menu.find('li.menu-item-has-children').each(function() { if ($(this).find('.menu-toggle').length === 0) { // タグの「後」に開閉ボタンを追加 $(this).append('+'); } }); } else { // PC幅になったらボタンを削除 $menu.find('.menu-toggle').remove(); // PC幅ではサブメニューを常時表示 $menu.find('ul.sub-menu').show(); } } // 初回ロード時に実行 setupAccordionMenu(); // ウィンドウサイズが変わった時も実行(PC⇔スマホの切り替え対応) $(window).on('resize', setupAccordionMenu); // 開閉ボタン(.menu-toggle)がクリックされた時の動作 $('#header-nav').on('click', '.menu-toggle', function(e) { e.preventDefault(); // 誤動作防止 // 兄弟要素のサブメニューを開閉 $(this).siblings('.sub-menu').slideToggle(300); // ボタンのテキストを「+」と「-」で切り替え if ($(this).text() === '+') { $(this).text('-'); } else { $(this).text('+'); } // 親のliに 'open' クラスを付け外し (CSSでの装飾用) $(this).parent('li.menu-item-has-children').toggleClass('open'); }); });