ブログ follow us in feedly

最新情報をお届けします。

                           
               


KNIME-infocom YouTubeチャンネル人気動画のご紹介 ~活用事例/機能解説/AI・最新情報他~

  • 2025.4.18
  • 平素より、データ分析プラットフォーム「KNIME」をご活用いただき、誠にありがとうございます。

    KNIME-infocom YouTubeチャンネルでは、KNIMEのポテンシャルを最大限に引き出し、皆様のデータ利活用を加速させるための実践的な情報を発信しております。基本的な操作解説から、データ前処理や機械学習といった特定テーマの深掘り、AIアシスタント「K-AI(カイ)」などの最新機能紹介、さらには国内の先進的な活用事例まで、多岐にわたる動画コンテンツをご用意しています。

    本記事では、その中でも特にご好評をいただいている動画や、皆様の関心が高いと思われる動画を厳選し、以下の3つのカテゴリーに分けてご紹介いたします。

    1. 実践!KNIME活用事例: 実際のビジネスシーンやコンペティションでKNIMEがどのように活用されているかを知りたい方へ。
    2. 学ぶ!KNIMEの機能と分析手法: データ前処理、機械学習、KNIME Business Hubなど、特定の機能や手法を深く学びたい方へ。
    3. 注目!AI機能と最新情報: AIアシスタントの活用法や、KNIMEの最新バージョン情報などをいち早くキャッチアップしたい方へ。

    具体的な課題解決のヒント、新しい分析手法の習得、KNIMEの最新動向の把握など、何か少しでも皆様のお役に立てますと幸いです。

     

    実践!KNIME活用事例

    製造業のDX推進における人材育成とKNIME活用事例 ヤマハ発動機株式会社

    ヤマハ発動機様が「感動創造企業」としてDXをどのように捉え、推進されているかを紹介する事例講演のアーカイブ動画です。(弊社主催イベント「KNIME Data Talks Japan 2023」より)

    「何のためにDXを使うのか?」を問い続け、データ分析の民主化を推進されており、その一つのツールとしてKNIMEを選定され、900名以上の利用規模に拡大、レベル別研修も充実されています。

    本動画では、現場担当者がKNIMEを用いてアルミ加工職場の主軸故障予知を実現した具体的な成果(従来捉えきれなかった温度要因の特定など)や、他部署での多様なDX活用事例、そして今後の展望について語られています。

    専門知識を持つ現場担当者自身がデータとデジタル技術を活用する重要性を体現した事例となっております。

     

    KNIME x ANA Systems KNIME活用事例 ANAシステムズ株式会社

    ANA Systems株式会社様がKNIMEを活用した2つの特徴的な事例を紹介する講演のアーカイブ動画です。(弊社主催イベント「KNIME Data Talks Japan 2023」より)

    一つ目は、旅行ビジネスにおけるデータ利活用のセルフ化支援の事例です。ユーザーとIT担当者がペアプログラミングでKNIMEワークフローを構築し、ローカル環境からクラウド、DB活用、KNIME Server(※)導入へと段階的にスケールアップさせてPDCAを高速化した経緯が語られます。(※現在販売終了、後継製品のKNIME Business Hubにて展開中)

    二つ目は、コロナ禍を背景に、キャビンアテンダント(CA)の方々をデータサイエンティストとして育成した事例です。KNIMEの習得の容易さや環境提供のしやすさが人材育成にいかに貢献したか、そしてCAの方々が高度な機能も活用して成果を上げている様子が紹介されています。

    データ民主化と人材育成におけるKNIMEの有効性を示す好例となっております。

     

    KNIME Game of Nodes ~世界一への挑戦~

    KNIME社主催のKNIMEにおける技術を競う世界大会「Game of Nodes」初代チャンピオンに輝いたチームASの瀬尾氏による講演のアーカイブ動画です。(弊社主催イベント「KNIME Data Talks Japan 2024」より)

    大会の概要、説明可能なAI(XAI)モデル構築、カバレッジ分析とビジネス提案、商品推薦エンジン構築(Spark活用)、コンポーネント作成といった各ラウンドの高度な課題に、チームでどのようにKNIMEを駆使して挑み、優勝に至ったかを解説されています。高度な分析テクニック、チームワーク、そして「Just KNIME It」などを通じた実践経験の重要性が語られます。

    実際のワークフローはKNIME Community Hubで公開されており、最先端のKNIME活用事例をご覧いただけます。

     

    学ぶ!KNIMEの機能と分析手法

    KNIMEではじめるデータの前処理入門セミナー ~Excelの結合や欠損値・外れ値の処理 他~

    データ分析や機械学習の精度向上に不可欠な「データの前処理」に焦点を当てた入門セミナーのアーカイブ動画(ダイジェスト版)です。

    前処理の重要性を解説した後、製品の品質データを例にKNIMEを用いた具体的な前処理手順のデモをご覧いただけます。

    複数のExcelファイルの結合(Joiner)、欠損値の補完・削除(Missing Value)、外れ値の検出・除去(Numerical Outlier)、データの正規化(Normalizer)といった代表的な処理を、対応する標準ノードを用いて行っています。

    処理前後のデータを可視化(Scatter Plot)したり、コンポーネント機能とレイアウトエディタでの比較についても紹介し、実践的な前処理の流れを学んでいただけます。

     

    KNIMEではじめる機械学習と予測モデル構築入門セミナー ~機械学習アルゴリズムを活用した予測モデル構築他~

    機械学習の基本的な概念と、KNIMEを用いた予測モデル構築の入門編セミナーのアーカイブ動画(ダイジェスト版)です。

    GUI操作で直感的に使えるKNIMEの特長、機械学習の基本的な流れ(データ準備→学習・評価→予測)を解説後、国勢調査データを用いた収入予測(5万ドル以上か否か)を題材に、データ読み込み(Excel Reader)、学習/評価データ分割(Partitioning)、決定木モデルの学習(Decision Tree Learner)、予測実行(Decision Tree Predictor)、精度評価(Scorer)、モデル保存/読込(Model Writer/Reader)といった一連のワークフロー構築のデモをご覧いただけます。

    これからKNIMEで機械学習を始めたいとお考えの方向けにおすすめの動画となっております。

     

    KNIME Business HubのData Apps機能を活用したデータの民主化

    当社の大島より、KNIME Serverの後継製品である「KNIME Business Hub」が、組織全体のデータ民主化をどのように推進するかを紹介差し上げる動画です。

    専門家が作成したワークフローやコンポーネントの共有、バージョン管理、アクセス制御といったコラボレーション機能から、スケジュール実行やRestfulサービスとしての展開まで、KNIME Business Hubの全体像を紹介いたします。

    特に、エンドユーザーがWebブラウザから容易にデータ分析を実行できる「Data Apps」機能に焦点を当て、インタラクティブなウィジェットや可視化を用いたWebアプリケーションの構築・展開方法をデモ(顧客セグメンテーション例など)を交えて具体的に解説します。KNIMEを用いて、組織的なデータ活用基盤の構築・DX化推進に関心のある方におすすめです。

     

    注目!AI機能と最新情報

    20分で学ぶ!AIアシスタント機能を活用したKNIMEへの移行ガイド

    KNIMEへの移行を検討されている方や、AIアシスタント機能に関心のある方向けのウェビナーのアーカイブ動画(ダイジェスト版)です。

    無償ながら高機能なKNIMEの概要や強み(コスト優位性、デバッグ容易性等)、具体的な移行ステップ(6段階)、当社インフォコムのサポート体制(トレーニング、サポートサービス、日本語スターターパック等)を紹介しております。

    さらに、「KNIME AI Assistant」について、質問応答(QA)モードで関連ノードを検索・提示させたり、ワークフロー構築(Build)モードでデータ処理や可視化のワークフローを自動構築させたりする様子のデモをご覧いただけます。AIの支援による学習・移行の容易さを実感いただける内容となっております。

     

    ChatGPTを活用したKNIME AI Assistantの活用紹介セミナー ~ノード検索や機能問合せ、ワークフローの自動構築他~

    KNIME Analytics Platform 5.xに試験搭載されたAIアシスタント機能「K-AI(カイ)」を紹介するセミナー動画です。

    KNIME用にカスタマイズされたChatGPTをバックエンドに利用し、ノード検索、機能・設定方法の問い合わせ(QAモード)、さらには簡単なワークフローの自動構築(Buildモード)まで、K-AIはチャット形式でサポートします。

    本動画では、QAモードでの質問応答例(画像ノード検索、プロキシ設定等)や、Buildモードで「欠損値・外れ値を除去し散布図で可視化」といった指示からワークフローが自動生成される様子、プロンプトで日本語コメントを付与するテクニックなどのデモをご覧いただけます。

    K-AI初回利用時の設定方法にも触れており、これからK-AIの利用を始めたいとお考えのかたにおすすめの動画となっています。

     

    KNIME新バージョン紹介セミナー KNIME Analytics Platform 5.4の新機能 ~より便利になったKNIME AIアシスタント機能やUI改善他~

    KNIME Analytics Platform 5.4の新機能を紹介するセミナーのアーカイブ動画(ダイジェスト版)です。

    Modern UIでのノードリポジトリツリー表示の復活、AIアシスタント「K-AI」の大幅強化(関連リソース提示、自然言語でのワークフロー構築支援)、設定ダイアログのサイドパネル表示、大規模言語モデル(LLM)ワークフロー向けスキャナー(Giskard)、インタラクティブな可視化フィルタリング、複数ファイル対応アップロードウィジェット、刷新されたSSH Connector、柔軟なDBドライバー指定など、より便利に、より強力になったKNIMEの新機能をデモを交えて解説しております。

    最新バージョンで追加された機能について把握されたい方にお勧めの動画です。

     

     

    KNIME-infocom YouTubeチャンネルでは、ここでご紹介した以外にも、皆様のデータ分析・活用に役立つコンテンツを随時公開しております。ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひチャンネルをご訪問いただき、チャンネル登録もご検討いただけますと幸いです。

     

    YouTubeチャンネルはこちら

     

    今後とも皆様のデータ活用をご支援できるよう、有益な情報発信に努めてまいります。引き続きKNIMEをどうぞよろしくお願い申し上げます。

    KNIME は無料でダウンロードが可能です。
    ぜひお試しください。

    セミナー
    お申込み
    お見積り依頼 紹介資料ダウンロード お問い合わせ

    このサイトでは、クッキー (cookie)などの技術を使用して取得したアクセス情報等のユーザ情報を取得しております。
    この表示を閉じる場合、プライバシーポリシーに同意いただきますよう、お願いいたします。